消化器内科とは

消化器内科イラスト

消化器内科では、食道や胃、十二指腸、大腸、肝臓、膵臓などに起こった病気を専門に診療します。
腹痛や嘔吐、下痢、便秘などの消化器症状がみられたときに、かかりつけの一般内科を受診される方もいらっしゃると思いますが、胃腸などの状態をきちんと診てもらうには、消化器内科を受診することが重要です。

当院では、西宮市立中央病院・消化器内科の副医長などを歴任し、日本消化器病学会・消化器病専門医、日本消化器内視鏡学会・消化器内視鏡専門医、日本消化管学会・胃腸科専門医などの資格を有する医師が中心となり、消化器の病気について幅広く治療いたします。
下表のような症状がみられたときは、お早めに当院の消化器内科をご受診ください。

このような症状の方はご相談ください

  • みぞおちの辺りが痛い
  • お腹の調子が悪い状態が続いている
  • 腹部の痛みが何度も繰り返される
  • 胃がもたれる
  • 吐き気をもよおす
  • 胸やけがする
  • 食後に背中が痛くなる
  • 便秘に悩まされている
  • 何度も下痢を繰り返す
  • 血便が出た
  • 眼球の白目が黄色くなった
  • 食欲がない
  • 体重が急激に減少した

など

消化器系の疾患

胃がん

胃がんは、胃の壁の最も内側にある粘膜内の細胞が、何らかの原因でがん細胞に変化してしまう病気です。
以前は生命に直結することが多かったのですが、最近は治療成績が向上しています。
初期の段階で発見し、外科手術などの治療を受けたならば、十分に治癒が期待できるケースも多くなりました。ただし、進行してしまった場合は、依然として厳しい状況になります。

なお、胃がんを発症する詳しい原因は分かっていませんが、タバコを吸われる方、お酒を飲み過ぎる方、塩辛い食事を続けている方、肥満の方などはリスクが高くなります。こうした生活習慣を続けている方は、生活習慣を見直すようお勧めいたします。
また、ピロリ菌に感染している方も注意が必要です。ピロリ菌検査が陽性になった方は、ピロリ菌の除菌治療を受けるようにしましょう。

大腸がん

大腸がんは、直腸やS状結腸などの粘膜より発生する悪性腫瘍であり、非常に多くの患者さまがいらっしゃいます。
主な原因は、腸内環境の悪化、動物性脂肪やたんぱく質の過剰摂取、遺伝的要因などです。
早期の段階では自覚症状が少ないのですが、進行するにつれて血便、便秘、下痢など排便に関わる異常がみられます。
なお、早期の段階で発見し、外科手術などで患部を切除できたならば、十分に治癒も期待できます。
しかし、進行してから発見されるケースも多く、大腸がんによる死亡数は、すべてのがんの中でも常に上位を占めています。
なるべく早い段階で発見するため、中高齢の方は大腸がん検診をきちんと受けることが重要です。

大腸ポリープ

大腸ポリープは、大腸粘膜から発生するイボに似た突起物です。大きさや形については様々で、発生部位もそれぞれ異なります。
症状に関していうと、便に血が混じっていたり、便秘や下痢が繰り返されたり、腹部が張ってきたりすることもありますが、無症状のケースも多いです。
また、大腸ポリープは、大きく腫瘍性と非腫瘍性に分けられます。
このうち腫瘍性の場合は、大腸がんのリスクなどを考慮し、ポリープ切除を選択することが多いです。
一方、非腫瘍性ポリープの場合は、がん化の可能性が少ないといわれていますが、必要に応じて切除をお勧めすることもあります。

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃内の胃酸などが食道へと逆流することにより、炎症が食道に起きてしまう病気です。
ご承知の方も多いと思いますが、食物を消化する胃液には、酵素や酸性度の強い塩酸などが含まれています。
これが胃の内部にとどまっているならば、とくに大きな問題は起こさないのですが、食道は強酸に耐える構造になっていないため、下部食道括約筋が緩むと、胃酸が食道に入り込んで炎症をきたしてしまうのです。

下部食道括約筋の機能が低下する原因としては、喫煙、高脂肪食、アルコールやカフェインの過剰摂取、肥満などが指摘されています。
主な症状は、嘔気、胸やけ、胃のむかつき、呑酸、胸痛、慢性的な咳などです。
病状が悪化すると、食道の粘膜が胃の粘膜のように変化するバレット食道が起こります。これによって食道がんを発症させるリスクも高まることがあるため注意が必要です。

治療では、基本的には胃酸の分泌を抑制するお薬などを使用します。患者さまによっては、食道と胃の繋ぎ目を改善させるための外科手術を検討することもあります。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群は、大腸などに器質的な疾患が見当たらないにもかかわらず、下痢や便秘などに悩まされてしまう病気です。
大腸カメラなど詳細な検査をしても原因が特定できなければ、過敏性腸症候群が考えられます。
この病気の詳しい原因は分かっていませんが、不摂生な食生活を続けている方、ストレスが溜まりやすい方によくみられます。

なお、過敏性腸症候群には、主な症状が下痢のタイプ、便秘のタイプ、下痢と便秘を繰り返すタイプがあります。
さらに、この3つのどのタイプにも当てはまらない分類不能型もあります。
男性の場合は下痢のケースが多く、女性は便秘のケースが多いとされていますが、ケースバイケースなので、まずは消化器内科を受診し、必要な検査を受けることが大切です。

治療では、主な症状を改善するためのお薬を使用します。
例えば、腸を整えるための整腸剤、下痢の症状を抑えるための下痢止めなどが効果的です。
発症の原因がストレスと考えられる場合は、抗うつ薬や抗不安薬を用いることもあります。
こうした薬物療法に加えて、食事療法や運動療法を取り入れることもあります。

消化器内科の検査

内視鏡検査にはAI診断システムを導入しています

AI診断システム

当院の内視鏡検査では、富士フイルムが開発したAI技術「CADEYE(キャドアイ)」を導入しています。
このシステムを活用することで、胃の腫瘍性病変や食道の扁平上皮癌、大腸ポリープといった病変の検出精度を高めることが可能です。
従来の目視検査では見逃されやすい微小な病変も確認しやすくなり、より正確で安心な検査を受けていただけます。